電話でのお問い合わせはTEL.0594-21-8993
〒511-0811 三重県桑名市東方327-3 ルラージュ1F
「ふわふわする」「ぐるぐる回る」「立ちくらみがする」―― めまいの症状は人によってさまざまです。
病院で検査しても「異常なし」と言われることも少なくありません。そんな時におすすめしたいのが、体質に合わせた漢方治療です。
漢方修徳薬局では、お客さま一人ひとりの体質や生活習慣に合わせた漢方処方で めまいの根本改善をめざしております。
回転性のめまい、舟に乗っているようなめまい、歩くことや起き上がることが困難であったり、吐き気や耳鳴り、頭痛をともなうこともあります。
このような強いめまいの原因になっている体質には『痰濁上擾』、『肝陽上亢』などのタイプがあります。
下記に詳しく書いておきます。
① 痰濁上擾(たんだくじょうじょう)タイプ
体内に溜まった余分な湿気(=痰湿)が頭部に影響し、めまいを引き起こしていると考えます。 これは「水毒の一種」とされ、特に以下のような症状がある人に該当します。
・回転性のめまい(ぐるぐる回る )
・吐き気、嘔吐
・朝起きたときに症状が強い
・胃腸が弱い
・頭が重い、ボーっとする
・体が重だるい
・舌苔が厚くて白い・ネバネバしている
このタイプのめまいには、痰や湿(=体内の余分な水分・老廃物)を取り除く漢方薬が効果的です。同時に脾(胃腸)の働きを良くする漢方薬を用いると再発予防にもなります。
② 肝陽上亢(かんようじょうこう)タイプ
肝陽上亢は長期的なストレスやイライラ、睡眠不足、慢性疲労、加齢などが原因になり「肝」が興奮し、陽気が頭に昇ってめまいを引き起こしています。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・フワフワ、グラグラしためまい
・頭痛、耳鳴り
・イライラ、怒りっぽい
・のぼせ、目の充血、顔面紅潮
このタイプのめまいには、自律神経の興奮を鎮める漢方薬が効果的です。
動作時にクラっとしたり、頭がボーッとして目がくらみ倒れそうな気がするといった軽度のめまいは、頭部への栄養や循環が充分でないために起こっていると考えられます。
このようなめまい感の原因になっている体質には『気虚』『血虚』『腎虚』『水飲』『瘀血』などのタイプがあります。
下記に詳しく書いておきます。
① 気虚(ききょ)タイプ
中医学では、「気」は身体の生命活動を支えるエネルギー源です。 この「気」が不足(=気虚)すると、脳や感覚器官に十分な栄養が届かず、ふらつきやめまいが起こると考えられています。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・立ちくらみ、動作時のふらつき
・起床時にめまいを起こしやすい
・疲れた時にめまいを起こしやすい
・疲労倦怠、息切れ、元気がない、食欲不振
このタイプのめまいには、胃腸の働きを強化し気を補う漢方薬が効果的です。
② 血虚(けっきょ)タイプ
中医学における「血虚(けっきょ)」とは、体内の「血(けつ)」が不足している状態です。 この血が不足すると、脳や目などの感覚器への栄養が足りなくなり、フワフワしためまい、立ちくらみが起こりやすくなります。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・急に首を回したり、身体を動かすとクラっとする
・立ち上がるとクラっとする
・頭がボーっとする、顔色が悪い
・動悸、眠りが浅い、不安、緊張しやすい
このタイプのめまいには、、胃腸の働きを強化し血(けつ)を補う漢方薬が効果的です。
③ 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
多くの場合①気虚タイプと②血虚タイプは同時に起きます。これを、気血両虚と言います。
症状は、気虚と血虚の症状が組み合わさった感じです。
④ 腎虚(じんきょ)タイプ
腎虚とは加齢とともに生じる体質です。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・慢性的に持続する頭のふらつき、めまい感
・年を取ってからめまいを起こしやすくなった
・耳鳴り、難聴、足腰の弱り
・思考力減退、物忘れ
このタイプのめまいには、腎を補う滋養成分のある漢方薬が効果的です。
⑤ 水滞(すいたい)タイプ
水滞とは体内の水分の流れや代謝が悪くなり、余分な水が停滞している状態です。 水滞が内耳や脳などに影響を与えると、「めまい・ふらつき」などの症状が現れます。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・雨の日、湿度の高い日にめまいがしやすい
・起床時、寝返り時にめまいがしやすい
・フワフワする、ふらつく(回転することも)
・頭がボーっとする、頭重感
・からだが重だるい、吐き気、
このタイプのめまいには、胃腸の働きを強化しながら湿を取り除く漢方薬が効果的です。
⑥ 瘀血(おけつ)タイプ
瘀血とは、血の流れが滞り、体内に古い血(=動きの悪い血)がたまっている状態です。この「瘀血」が頭部の血流に影響を及ぼすと、めまい・ふらつき・頭痛・しびれなどを引き起こすことがあります。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・慢性・反復性のふらつき
・頭痛、首・肩凝り
・生理痛、経血に血塊が混じる
・冷えのぼせ
このタイプのめまいには、血の巡りを良くし、滞った血を除く漢方薬が効果的です。
体表的な漢方薬
半夏白朮天麻湯、抑肝散加陳皮半夏、釣藤散、柴胡加竜骨牡蛎湯、竜胆瀉肝湯、補中益気湯、六君子湯、四物湯、当帰芍薬散、人参養栄湯、十全大補湯、帰脾湯、柴胡疏肝湯、加味逍遙散、逍遥散、女神散、八味地黄丸、六味地黄丸、杞菊地黄丸、知柏地黄丸、真武湯、五苓散、苓桂朮甘湯、連珠飲、芎帰調血飲第一加減、桂枝茯苓丸、鹿茸大補湯、参茸補血丸、双料参茸丸、心脾顆粒、逍遥顆粒など
※漢方薬は個々の判断で選択しないで漢方薬の専門家に相談してください。
めまいは体質に合わせた漢方薬で改善できます。
お気軽にご相談ください。
TEL 0594-21-8993
漢方相談が多い疾患
子宝の悩み
女性の悩み
皮膚の悩み
こころ・神経の悩み
アレルギーの悩み
頭・顔面の悩み
胃腸の悩み
循環器の悩み
免疫・代謝・内分泌の悩み
その他
〒511-0811
三重県桑名市東方327-3 ルラージュ1F
TEL 0594-21-8993
営業時間 AM9:30~PM7:00
定休日 金曜・日曜・祝日