電話でのお問い合わせはTEL.0594-21-8993
〒511-0811 三重県桑名市東方327-3 ルラージュ1F
坐骨神経痛に対する漢方治療は、単なる「痛み止め」ではなく、体質改善や根本原因の緩和を目的としている点にあります。
特に、慢性的な痛みやしびれ、冷え、筋肉のこわばりなどがある方には、西洋医学とは違った角度からのアプローチが有効なことがあります。
漢方修徳薬局では、お客さま一人ひとりの体質や生活習慣に合わせた漢方処方で 痛みやしびれの緩和をめざしております。
痛みやしびれの原因になっている体質には『寒湿』『瘀血』『気血両虚』『腎虚』などのタイプがあります。
下記に詳しく書いておきます。
① 寒湿(かんしつ)タイプ
寒湿(かんしつ)タイプは、「冷え」と「湿気」によって気血の流れが滞り、関節、筋肉、神経などに痛みやしびれ、こわばりを生じるのが特徴です。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・寒い場所・冷房・冬場などで痛みやしびれが強くなる
・温めると楽になる
・雨の日や湿気の多い日に症状が悪化する
・起床時や長時間同じ姿勢のあとに関節や筋肉がこわばる
・足がだるくてずっと座ってられない
・痛みが「鈍く」「ズーンと重い」感じ
・足が重だるい、むくみやすい
このタイプの坐骨神経痛には、身体の内側から温め冷えを去り、湿(=体内の余分な水分・老廃物)を取り除き、気血の流れを改善する漢方薬が効果的です。
② 瘀血(おけつ)タイプ
瘀血(おけつ)タイプは、血の巡りが悪くなって、神経や筋肉を圧迫し、痛み・しびれを引き起こすのが特徴です。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・刺すような痛み、ズキズキする、鋭い痛み
・夜間に悪化しやすい
・同じ箇所が痛い(固定痛)
・押すと痛い(圧痛)
・痛みが慢性化している
このタイプの坐骨神経痛には、血流を良くし、痛みを和らげる漢方薬が効果的です。
③ 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
気血両虚タイプは、身体の「エネルギー(気)」と「栄養(血)」の両方が不足しているために気血の流れが滞り、痛みやしびれ、こわばりを生じるのが特徴です。虚弱体質・疲労の蓄積がある人に多く見られます。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・疲れると悪化する
・休むと楽になる
・鈍く持続的な痛み
・激しくないが、だる痛い
このタイプの坐骨神経痛は、単なる神経の圧迫だけでなく、体力・血流・栄養の不足によって治りにくくなっている状態です。胃腸の働きを強化して気血を補う漢方薬が効果的です。
② 腎虚(じんきょ)タイプ
腎虚とは加齢とともに生じる体質です。特に中高年以降、慢性的な痛みや足腰の弱りが目立つ方に多いです。
特に以下のような症状がある人に該当します。
・鈍くて慢性的な痛み
・足腰がだるく、時にしびれを伴う
・足腰が弱りだるく無力、ふらつく
・痛みが慢性化している
このタイプの坐骨神経痛は、加齢・疲労・虚弱体質が背景にあるため、痛みの治療と並行して、腎精を補う滋養成分のある漢方薬が効果的です。
体表的な漢方薬
鹿茸大補湯、独活寄生丸、桂枝加苓朮附湯、五積散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、疎経活血湯、桂枝茯苓丸、十全大補湯、人参養栄湯、補中益気湯、当帰芍薬散、防已黄耆湯、八味地黄丸、牛車腎気丸、六味丸など
※漢方薬は個々の判断で選択しないで漢方薬の専門家に相談してください。
坐骨神経痛は体質に合わせた漢方薬で緩和できます。
お気軽にご相談ください。
TEL 0594-21-8993
漢方相談が多い疾患
子宝の悩み
女性の悩み
皮膚の悩み
こころ・神経の悩み
アレルギーの悩み
頭・顔面の悩み
胃腸の悩み
循環器の悩み
免疫・代謝・内分泌の悩み
その他
〒511-0811
三重県桑名市東方327-3 ルラージュ1F
TEL 0594-21-8993
営業時間 AM9:30~PM7:00
定休日 金曜・日曜・祝日